二重窓というと、寒さが厳しい地域で取り入れられているイメージがあるかもしれません。
しかし近年は防音や省エネなど、さまざまな目的のために取り入れる方が増えています。
二重窓は普通の窓とは違った構造になっているため、取り付けることに不安がある方もいるかもしれません。
ここでは、注目が集まっている二重窓について、詳しく解説していきます。
二重窓とは
二重窓というと、ガラスを2枚組み合わせた複層(ペア)ガラスと思う方も多いようです。
しかし二重窓は、読んで字のごとく窓が二重になっているもの、つまり窓の内側にもう一つ窓があるものです。
窓を二重にすると、窓と窓の間に空間ができるので、室内は外気の影響を受けにくくなります。
そのため、夏は外の暑さを遮断したり、冬は室内の暖気が逃げるのを防いだりすることで、より快適な環境で生活ができるようになるのです。
二重窓の構造について
二重窓の構造は意外にシンプルで、既存の窓にもう一つ窓を設置するだけです。
つまり、サッシ枠が2つある構造になっています。
窓を開けるときは内側を開けてから外側を開ける、閉めるときは外側を閉めてから内側を閉める、と言うように窓の開け閉めのアクションが1回増えます。
また、鍵も外側の窓をかけてから内側の鍵をかけるという構造になっているため、慣れるまでは面倒に感じるかもしれません。
それでも二重窓にする方が増えているのは、どんなに面倒な構造であっても、それを超えるメリットがあるからです。
二重窓のメリット
二重窓にはいろいろなメリットがありますが、ここでは代表的なメリットを3つ紹介します。
優れた防音効果
近年、二重窓の注目度が高まっているのは、優れた防音効果が期待できるからです。
ガラスは防音性が低いため、窓が大きかったり、窓の数が多かったりすると自宅から出る音や外の騒音が窓を通して伝わってきます。
二重窓は、窓と窓の間に空間があるので、音のエネルギーを弱める「拡張型消音」という働きをしてくれます。
拡張型消音とは、サッシの隙間などから入ってきた外の音を、窓と窓の間にある空間に開放することで、音のエネルギーを低下させる働きです。
空間に広がった音は、エネルギーがとても小さくなるため、窓から外(室内)に出て行くときには音が小さくなるという仕組みです。
騒音の大きさにもよりますが、普通の話し声や少し大きな声はほとんど聞こえなくなるので、外部の音が気になる方にとっては大きなメリットと言えるでしょう。
断熱性
二重窓にすると、断熱性がアップします。
二重窓の間には空気の層が挟まれていますが、この層が断熱材と同じような働きをすることで外の気温の影響を受けにくくするのです。
また二重窓は気密性も高いことから、冷房の冷たい空気も暖房の暖かい空気も逃げないので、室温を効率よく保つことができます。
防犯対策
二重窓は壊すのに時間がかかるため、防犯対策になります。
空き巣は、侵入する工程が多かったり、時間がかかったりする家には入らないと言われています。
二重窓であれば、窓を破るのに2倍の労力と時間をかけることになるため、空き巣を諦めさせる効果が期待できるのです。
特に、人気のない家の裏側などは空き巣に狙われやすいですが、二重窓にしておくとターゲットにされることを防ぐ効果が望めます。
二重窓のデメリット
二重窓にすると「快適な室内環境(温度)が整えられる」「防犯効果がある」など、日常生活に対するメリットがありますが、その反面デメリットもあるので紹介しましょう。
掃除の手間がかかる
二重窓にすると、当然ですが窓がもう一つ増えるので、掃除の手間がかかります。
しかし、外気の汚れがつくのは外側の窓だけで、内側の窓はそれほど汚れないので、ガラスを拭く手間は普通の窓とほぼ同じです。
ただし、サッシは外部の砂埃などが入り込みやすいので、こまめにきれいにしておかないと、後々掃除の手間がかかります。
窓の開け閉めが面倒
前述していますが、二重窓は開け閉めが面倒というデメリットがあります。
換気をしたり窓から出入りしたりするには、窓を2回開け閉めしなくてはいけません。
この二度手間が面倒に感じる方は多いようです。
ただし、気温が安定している季節や二重窓を閉める必要がない日は、内側の窓を開けっぱなしにすればいいので、ちょっとした工夫で面倒くささは改善できるでしょう。
騒音・防音対策には二重窓が最適!
二重窓にすると、窓の開け閉めが手間になったり、掃除する箇所が増えたりします。
しかしその反面、気密性が高くなり結露ができにくくなる、さらに防音性がアップするなど生活の質を向上させるメリットが得られます。
自分の家から出る音だけでなく、外の騒音を防ぐ効果があるので、音の問題で悩んでいる方のストレスも解消できるでしょう。
二重窓は快適な生活を送るためのツールにもなるので、窓を変えることで解決できる問題がある方は、リフォームを検討してみてください。