すりガラスとは?

住宅、店舗、オフィスなど、どんな建物にも窓ガラスが設置されています。窓の形や配置で外観のイメージが大きく変わりますが、注目すべきはガラスの種類です。

普及しているガラスの一種に「すりガラス」があります。具体的にどんなガラスかご存知でしょうか。ここでは、すりガラスの特徴などを解説します。

すりガラスの種類や特徴とは?フロストガラスとの違いも解説します!

すりガラスとは?

すりガラスとは、透明な板ガラスの片面を研磨剤である金剛砂で摺って、つやを消して、不透明に加工したガラスのことを言います。昭和から令和の初期は、フロートガラスの表面を金ブラシでこすることで、ガラスの表面を傷つけ、つやを消して、不透明に加工していました。

「曇りガラス」という別名があるように、すり加工した側の表面がザラザラしており、乳白色をしているのが特徴です。表面の凹凸により光が拡散されるため、柔らかい光を取り入れることができ、かつ、外からの視界を遮る効果があります。

すりガラスはフロートガラスの一次品をすり加工したものです。上述の特徴以外に特別な機能があるわけではありません。むしろ、ガラスを傷だらけにしている点で、割れやすく、もっぱら、柔らかい光を取り入れ、外からの視界を遮るという効果があるにすぎません。

すりガラスに代わるガラスは?

すりガラスに代わり、「適度に採光でき視線を遮ることができるガラス」をご紹介します。

・パターンガラス(型板ガラス)

パターンガラス(型板ガラス)とは、フロートガラスを加工したガラスではありません。「ロールアウト法」により片面に模様をつけて製造されたものです。適度に採光でき視線を遮ることができる点ではすりガラスと同じです。もちろん、すりガラスのようにガラスに傷をつけて加工するわけではありませんので、フロートガラスと同様に、住宅の窓や浴室、トイレ、間仕切りに使用されています。特にパターンガラス(型板ガラス)の一つである「梨地(なしじ)」は、ガラスの表面が果物の梨のようにザラザラとしている不透明のガラスです。凹凸が多いタイプで、目隠し効果は非常に高いです。

・フロストガラス

フロストガラスとは、サンドブラスト加工などにより、フロートガラスの表面に傷をつけた後、フッ化水素等でその傷をつけた表面を化学処理したガラスのことをいいます。表面が滑らかですがつやが消され、不透明で汚れが付きにくいガラスです。

・DDGサテンプリヴィガラス

DDGサテンプリヴィガラスとは、フロートガラスの表面に傷をつけることなく、フロスト調の樹脂をフロートガラスの表面に塗布したガラスのことをいいます。表面が滑らかですがつやが消され、不透明で汚れが付きにくい点は、フロストガラスと同様です。

・合わせガラス

合わせガラスとは、2枚以上のガラスを中間膜(樹脂膜)で貼り合わせたガラスです。この複数のガラスのうち、一枚をすりガラスに代わるガラスにすることで、つやを消して不透明である効果をもつ合わせガラスとなります。合わせガラスであるため、ガラス厚みは増え、ガラス事態は重くなりますが、強度が高くなることで防犯性に優れ、ガラス破片が飛散しない安全ガラスとなります。

すりガラスとフロストガラスの違いは?

フロストガラスは、すりガラスと見た目がよく似ていますが、製造工程や汚れの付きやすさが違います。すりガラスは、フロートガラスの表面を摺り加工するのみで、その表面に化学処理などをしませんから、表面には汚れがつきやすく、この汚れは、ほぼ取れません。これに対して、フロストガラスは、フロートガラスの表面をサンドブラストなどで加工した後、その表面にフッ素で化学処理を行うことにより、汚れが付いても取れるようにしています。

すりガラスを導入する時の注意

店舗やオフィスでは汚れが付着しにくいフロストガラスを使用するのが一般的です。この理由から、家具やショーケース、水回りに用いる場合も、フロストガラスの方が適しています。また、すりガラスは、ガラスが2mm~5mmと薄い上にガラス自体を削る加工により割れやすくなっています。使い方には注意が必要です。すりガラスの効果を得るためであれば、すりガラスに代わるガラスのご利用をお薦めします。

まとめ

今回は、すりガラスの種類や特徴、フロストガラスとの違いについてご説明しました。すりガラスはフロートガラスを不透明に加工したガラスで、和室の障子などで使用されています。しかし、すりガラスは割れやすいので、同じ効果を求めるのであれば、パターンガラス、フロストガラス、DDGサテンプリヴィガラス、合わせガラスのご利用をお薦めします。

 

Follow me!